業務システムを導入するメリットや方法とは?
業務システムとは、企業内の業務に関わるデータや情報を効率的に管理し、業務プロセスの最適化を実現するためのITシステムです。本記事では、業務システムを導入するメリットやデメリット、基幹システムとの違い、導入する2つの方法についてわかりやすく解説します。
目次
業務システムとは?
まず初めに、業務システムについて簡単に説明します。
業務システムとは、企業や組織が日常の業務を効率化し、管理を容易にするために導入されるシステムです。
業務プロセスを電子化し、データの一元化や処理速度の向上を図ります。典型的な業務システムには、顧客管理システム(CRM)、人事労務管理システム、販売管理システム、会計システム、在庫管理システムなどがあります。
これらのシステムは、業務の効率化や正確性の向上、情報共有の容易化を目的としており、組織の成長や競争力向上に寄与します。また、クラウドサービスやオープンソースソフトウェアを利用した業務システムも増えており、これらを利用することで、導入コストや運用負荷を軽減することが可能です。
業務システムの例
次に、先ほど軽く触れたいくつかの業務システムの例をご紹介します。
顧客管理システム (CRM):
顧客管理システムは、顧客情報の管理や営業活動の追跡、マーケティング戦略の効果測定を行うためのシステムです。顧客の履歴や購買履歴、問い合わせ履歴などを一元管理し、個別の顧客対応やセグメント別のマーケティング戦略を効果的に実行できます。
人事労務管理システム (HRMS):
人事労務管理システムは、従業員情報の管理、勤怠管理、給与計算、評価・昇給管理など、人事に関する業務を効率化するシステムです。労働法や税法の変更にも対応し、適切な労務管理を支援します。
販売管理システム (SFA):
販売管理システムは、営業担当者の業務効率化や営業活動の管理をサポートするシステムです。商談や見込み客情報の追跡、売上分析、営業成績の評価などを行い、営業戦略の最適化や目標達成に役立てます。
在庫管理システム (IMS): 在庫管理システムは、商品の入出庫や在庫状況の把握、発注管理などの物流業務を効率化するシステムです。適切な在庫レベルの維持やリアルタイムの在庫情報を提供し、過不足のない商品供給やコスト削減に寄与します。
業務システムを導入するメリット・デメリット
ここでは、企業が業務システムを導入することのメリットおよびデメリットをご紹介します。
メリット
効率化:
業務システムは、手作業や紙ベースのプロセスを自動化・電子化し、タスクの実行時間を短縮し、生産性を向上させます。
正確性の向上:
人間が行う手作業に比べ、システムによる自動処理はミスが少なく、データの正確性が向上します。
情報共有の容易化: システム上で情報が一元化されるため、社内の情報共有がスムーズになり、意思決定や業務連携が円滑に行えます。
デメリット
導入・運用コスト:
システム導入には初期費用や維持費がかかります。また、社内のITインフラや人員が不足している場合、追加の費用が発生することがあります。
システムへの適応期間:
新しいシステムを導入する際、従業員が操作方法や業務フローに慣れるまでに時間がかかることがあります。短期的には生産性低下が発生する可能性があります。
セキュリティリスク: 業務システムは企業の重要な情報を扱うため、セキュリティ対策が不十分な場合、情報漏洩やサイバー攻撃のリスクが高まります。
業務システムと基幹システムの違い
業務システムに似た言葉に「基幹システム」というものがあります。
業務システムと基幹システムは、どちらも企業や組織の業務を効率化するための情報システムですが、役割や対象となる業務の範囲が異なります。
業務システムは、上述したように、企業や組織の様々な業務を支援するための情報システムで、顧客管理システム(CRM)や人事労務管理システム(HRMS)、販売管理システム(SFA)、在庫管理システム(IMS)などが含まれます。これらは、特定の部門や業務プロセスに特化して効率化や改善を図ります。例えば、CRMは営業やマーケティング部門の業務を効率化し、HRMSは人事部門の業務を効率化することを目的としています。
一方、基幹システムは、企業全体の業務プロセスを統合・管理するための情報システムで、企業資源計画システム(ERP)が代表的です。ERPは、財務・会計、製造、購買、在庫、販売などの企業全体に関わる基幹業務を統合的に管理し、情報の一元化やリアルタイムの情報共有を実現します。これにより、経営判断や戦略立案の精度向上、企業全体の業務効率化を目指します。
要するに、業務システムは特定の部門や業務プロセスを対象とした情報システムであり、基幹システムは企業全体の業務プロセスを統合・管理する情報システムです。両者は目的や対象範囲が異なるため、適切なシステムを導入することで、企業や組織の業務効率化や競争力向上に貢献します。
業務システムを導入する2つの方法
最後に、業務システムを導入する2つの方法についてご紹介します。1つ目は、パーケージ製品を導入する方法で、2つ目は、自社開発する方法です。
パッケージ製品の導入
業務システムをパッケージ製品によって導入するとは、市販されている既製のソフトウェア製品(パッケージ製品)を利用して、企業や組織の業務を効率化することを指します。パッケージ製品は、一般的な業務プロセスや機能をカバーしており、個別のカスタマイズが可能な範囲で企業のニーズに合わせて利用できます。
パッケージ製品を導入するメリットは以下の通りです。
導入コスト・時間の短縮:
パッケージ製品は、開発済みのため、自社開発に比べて導入コストや導入期間が短縮されます。これにより、即座に業務効率化を実現できます。
信頼性・安定性:
パッケージ製品は多くの企業で利用されており、実績や信頼性が高いことが多いです。また、定期的なアップデートやサポートが提供されるため、システムの安定性が確保されます。
継続的なサポート:
パッケージ製品は、開発元がサポート体制を整えており、トラブル発生時や機能追加の要望に対応できることが一般的です。また、法令改正や業界の動向に合わせたバージョンアップが提供されることもあります。
一方で、以下のようなデメリットもあります。
カスタマイズの制限:
パッケージ製品は、一般的な業務プロセスを想定して開発されているため、企業独自の要件に対するカスタマイズが制限されることがあります。その結果、業務効率化が十分に実現できない場合があります。
ライセンス料・継続費用:
パッケージ製品の導入には、ライセンス料が発生します。また、アップデートやサポートを受けるために、継続的な費用が発生することがあります。
情報セキュリティ: パッケージ製品は多くの企業で共通して利用されているため、セキュリティ上のリスクが発生する可能性があります。自社の情報セキュリティポリシーに合わせた対策が必要になります。
自社で開発する
業務システムを自社で開発するとは、企業が内部のIT部門や外部の開発パートナーを活用して、独自の業務システムを設計・構築・運用することを指します。パッケージソフトウェアやクラウドサービスに依存せず、自社のニーズや要件に合わせたシステムを構築できます。
自社開発のメリットは以下の通りです。
カスタマイズ性:
自社開発により、企業独自の業務プロセスや要件に合わせたカスタマイズが容易になります。これにより、業務効率化や競争力の向上が期待できます。
柔軟性:
企業の成長や変化に応じて、システムの機能追加や改修がスムーズに行えます。外部ベンダーに依存せず、自社でシステムをコントロールできるため、迅速な対応が可能です。
情報セキュリティ:
自社でシステムを開発・運用することで、情報セキュリティを自社のポリシーに沿って厳格に管理できます。
一方で、以下のようなデメリットが考えられます。
開発コスト:
自社でシステムを開発する場合、専門知識を持った人材の確保や研修、開発環境の整備など、初期費用や人件費が高くなる可能性があります。
開発期間:
自社で開発を行う場合、パッケージソフトウェアやクラウドサービスに比べ、開発期間が長くなることが多いです。市場環境の変化に迅速に対応できないリスクがあります。
メンテナンス負担:
自社開発のシステムは、運用・メンテナンスも自社で行う必要があります。システムのバージョンアップやトラブルシューティングに対応するためのリソースが必要になります。
自社で業務システムを開発するか、市販のパッケージソフトウェアやクラウドサービスを利用するかは、企業の規模、業務内容、技術力、予算などの要素により、総合的な判断が求められます。自社開発のメリットとデメリットを理解し、経営戦略や業務プロセスに最適な選択を行うことが重要です。
まとめ
独自のビジョンや戦略に完全に合わせたシステムを構築したい場合は、スクラッチ開発がおすすめです。他社との差別化を図り、業務効率化や競争力の向上が期待できるだけでなく、自社で開発したシステムは、成長や変化に応じて迅速かつ柔軟に機能追加や改修が行えます。これにより、市場環境の変化にも適切に対応し、ビジネスの継続性を確保できます。
信頼できる経験豊富なシステム開発パートナーをお探しの場合は、CMC Japanをご検討ください。弊社は、30年の開発ノウハウと2500名以上のベトナムITリソースを擁しており、お客様のビジネス、プロジェクト要件に合わせたシステム開発を提供可能です。お気軽にお問合せください。