アジャイル型組織

現代に適した組織形態「アジャイル組織」とは?

社会や消費者のニーズが急速に変化し、未来が予測不可能な今日の開発環境において、柔軟かつ迅速に対応することは非常に重要です。それを実現するソフトウェア開発手法にアジャイル開発があります。確かにアジャイル手法はIT業界でよく知られているキーワードではありますが、柔軟性やスピード感は、システム開発だけでなく、日々のビジネス活動全般で求められます。

そこで、本記事では、アジャイルの基礎的な知識を解説した後に、今注目のアジャイルマインドを取り入れた新たな組織形態である「アジャイル組織」についてご紹介します。 

目次

そもそもアジャイルとは?

まず、そもそも「アジャイル」とは何か、従来型のウォーターフォールモデルとの違いについて簡単に説明します。 

概要

まず、「アジャイル(agile)」という単語には、「敏捷」や「素早い」などの意味があります。 

IT業界におけるアジャイルとは、ニーズや要件の変化に柔軟かつ迅速に対応しながら進めていく開発手法のことです。 

従来のウォーターフォールモデルは、要件定義からリリースまで緻密に計画し、その計画通りに開発が進行されました。このモデルはリリースまでの期間が長く、一度にすべての要件を完璧に定義し、その後のステージに進む前に各ステージを完全に終えることが求められます。 

しかし、近年のプロジェクトでは、開発の途中で要件が変わることも多く、この方法だと対応が難しい場面が増えました。アジャイル開発では、プロジェクトが小さなイテレーション(反復)に分割され、ユーザーのフィードバックを受けて、その内容をフレキシブルに反映させ、開発、リリースを繰り返すことで最終的には、顧客のニーズにマッチしたシステムに仕上げることが可能です。 

現代に適している「アジャイル組織」とは?

人工知能(AI)やブロックチェーン技術などの最先端テクノロジーが、一瞬にして私たちの生活やビジネス環境を変えてしまう今日において、柔軟性や俊敏な対応はシステム開発だけではなく、組織においても求められます。 

つまり、今回のメインテーマであるアジャイル思考をビジネスプロセスに適用することで、ユーザーのニーズにマッチするサービス・プロダクトの開発・提供可能な組織を実現することができるということです。 

ここからは、従来の組織とVUCA時代に求められる組織をそれぞれ「ウォーターフォール型組織」と「アジャイル型組織」という形で比較していきます。 

従来型の組織(ウォーターフォール型組織)

従来型の組織では、トップダウン&ピラミッド型の組織体制を採用していました。このような組織では、ビジネス環境の変化が少なく、年間の計画や予算があらかじめ緻密に決められており、それに沿って従業員は日々の業務に取り組み、マネジメント層は進捗を管理するというのが一般的です。 

これはまさに、先ほどご紹介した「大規模かつ変化の少ないプロジェクトで、要件からリリースまで緻密に計画を立て、その計画通りに実施し、途中での変更への対応は困難」であるウォーターフォールモデルと言えます。 

このモデルは、製造業中心の時代では最適でしたが、新たなテクノロジーの登場によって会社のビジネスモデル自体が危うくなる可能性がある現代に適しているとは言えません。ウォーターフォール型組織では、権限や責任が一極集中していることが多く、何か現場で問題が発生したとしても、決断を下す権限のある人物にその情報が伝わるまで大きなラグがあり、情報が到達したときには取り返しのつかない状況に発展してしまったというケースが十分考えられるでしょう。 

VUCA時代に求められる組織(アジャイル型組織)

ウォーターフォール型組織で出てきた課題を克服するための組織としてアジャイル型組織があります。本記事では、アジャイル型組織とは、柔軟かつ素早く変化に対応する「アジャイルマインド」を取り入れた組織と定義します。(ちなみにですが、「 

VUCA」とは、「Volatility(変化)」「Uncertain(不確実)」「Complexity(複雑)」「Ambiguity(曖昧)」の頭文字で構成されており、まさに予測不可能な現代を示す言葉として使用されています。) 

アジャイル型組織の代表例として、SpotifyやINGグループがあり、 McKinsey and Comany の「McKinsey Global Survey」によると、ビジネスリーダー2500名のうち75%が優先事項のトップ3に「組織のアジャイル化」が挙げられています。 

この組織の特徴は、中央集権型のウォーターフォール型組織と対照的であり、自律分散型であるという点が挙げられます。具体的には、ウォーターフォール型組織のピラミッド構造の組織ではなく、権限と責任が与えられたいくつかのチームで構成されており、それぞれのチームはSquad(分隊)と呼ばれ、その集合をTribe(部隊)と呼びます。Squadという小さいチーム単位で権限と責任が与えられているため、顧客のニーズやフィードバックに素早く対応することができるというメリットがあります。 

また、Squadは、プロダクトマネージャーやデザイナー、エンジニア、カスタマーサポートなどさまざまな職種のメンバーで構成されているため、職種ごとで横断的にナレッジを共有し、グループ全体での情報の有効活用が可能です。この横断された職種ごとのグループをそれぞれChapterと呼ばれます。 

さらに、マネジメントにおいてもアジャイル組織とウォーターフォール型組織は大きく異なります。上述したように、ウォーターフォール型組織は、部下にタスクを振り分け、その進捗を確認・管理するというマネジメント手法でした。一方で、アジャイル型組織では、ChapterやSquad単位のリーダーに権限や責任が移譲されているため、メンバーをコーチングしたり、成功するように導いたりする、「人にフォーカスする」マネジメントが重視されます。 

アジャイル組織へシフトするための3つのポイント

最後に、アジャイル組織に移行するための5つのポイントをご紹介します。 

①中央集権型組織からの脱却

当然ですが、アジャイル組織は、変化に対して柔軟かつ素早く対応することを目的とするため、ウォーターフォール型組織のピラミッド型かつ中央集権的な組織から脱却する必要があります。 

また、ワークフローの一部だけアジャイルシフトするのでは、うまくいかないことが多いため、組織全体で根本からアジャイル型にシフトするという思い切った決断が求められるでしょう。 

②明確な方向性(目的)を示す

中央集権型組織からの脱却を決断できたら、次は組織の明確な方向性を示してあげる必要があります。 

アジャイル型組織は、ただ小さいチームに分ければ終わりというわけではありません。組織全体としての目的や方向性が共通認識としてなければ、それらは上手く機能しないでしょう。 

Squadの目的を設定するためには、Tribeの目的が必要であり、Tribeの目的を設定するためには組織が明確な方向性を示さなければなりません。 

③小さく始め、少しずつ移行する

明確な方向性が決まったら、試験的にアジャイル組織に移行していくとよいでしょう。実際にSqpuadを構築し、成功体験を積み、少しずつその規模を大きくしていき、最終的には組織全体で移行するというイメージです。実際に、Spuadに目的、責任、権限を与え、期待したパフォーマンスや成果が得られるかを検証します。 

そのように移行することをお勧めする理由は、すべての企業にとってアジャイル組織が最適とは限らないからです。いきなり全て移行するのは、組織で働いている従業員にとって負担となることも考えられます。小さく始めてみて、「本当に効果があるのか」「従業員は適合できるか」を検証していくフェーズを設ける方が安心です。 

まとめ

ニーズが多様化かつ急速に変化する今日において、サービスやプロダクトを開発し、リリースすれば売れるという時代ではなくなりました。サービスやプロダクトをリリースした後もニーズの変化をキャッチし、柔軟に改善、対応していかなければなりません。ウォーターフォール型組織では、ユーザーと直接やりとりをしている現場からの生の情報が決定権のある経営層まで伝達するまで大きなラグがあり、対応が遅くなったことによる機会損失や利益損失が起こり得ます。特に、ChatGPTをはじめとしたAI技術の発達や新型コロナウイルスの流行など、世の中の常識が一瞬にして通用しなくなる可能性がある現代のビジネス環境において、本記事でご紹介した「アジャイル型組織」が求められているのではないでしょうか。 

CMC Japanの紹介

弊社は、ベトナム第2位のICT企業である「CMC Corporation」の日本法人です。30年の開発ノウハウと2500名以上のITリソースを擁しており、ベトナムのコストメリットを活かしたオフショア開発、ITソリューションの提供が可能です。今回ご紹介したウォーターフォール型、アジャイル型の両方に対応することができるため、お気軽にお問い合わせください。