AR(拡張現実)を活用した新感覚音楽ライブとは?ARライブのメリットや課題点
AR(拡張現実)とは、仮想の生き物や世界を私たちが暮らしている現実世界に出現させたり、合成したりする技術であり、近年注目を集めている技術の1つです。例えば、2016年にリリースされた「Pokemon Go」というモバイルゲームにもARが活用されており、一時期大ブームとなりました。また、AppleがARグラスの開発を進めているという噂もあり、これからもAR関連商品・サービスの開発が活発になると考えられます。その中でも、AR技術を取り入れた音楽ライブである「ARライブ」が存在感を増しています。本記事では、オフラインでもオンラインでも楽しめるARライブとは何で、どのようなメリットや課題があるのかを解説します。
目次
ARライブとは?
まず初めに、ARライブとは何か、その概要やVR、MRとの違いを解説します。
概要
ARライブとは、「会場などで行われる音楽ライブにAR(拡張技術)を取り入れることで現実世界と仮想世界を融合させた新感覚ライブ」のことです。観客は、ARグラスやスマートフォンのARアプリを利用することで、存在するはずのない仮想のキャラクターや生き物、オブジェクトが目の前に突然現れます。アーティストは、AR技術を活用することで、これらのキャラクターや生き物を音楽に合わせて動かしたり、現実世界のダンサーと踊らせたりなど、さまざまな演出が可能になります。
AR・VR・MRの違いとは?
次に、しばしば混同されるAR・VR・MRの違いを簡単に説明します。
AR
ARは“Augmented Reality”の略で、日本語では「拡張現実」と訳されます。
上述したように、現実世界に仮想のキャラクターやオブジェクトを出現させたり、合成したりする技術のことです。
VR
ARは“Virtual Reality”の略で、日本語では「仮想現実」と訳されます。
主にVRゴーグルなどのデバイスを通して仮想世界にいるような体験を可能にする技術のことです。
MR
ARは“Mixed Reality”の略で、日本語では「複合現実」と訳されます。
MRは、現実世界に仮想のキャラクターやオブジェクトを出現させるARとは真逆で、仮想の空間に現実世界の人物やオブジェクトを反映させる技術のことです。
2種類の「ARライブ」
ARライブには、会場で楽しめる「オフラインARライブ」と好きな場所で楽しめる「オンラインARライブ」の2種類があります。それぞれの特徴は以下の通りです。
オフラインARライブ
オフライン式のARライブは、みなさんが最もイメージしやすいAR技術を活用した音楽ライブなのではないでしょうか。AR技術を現実世界のライブに取り入れることで、現実世界とデジタル世界を融合します。例えば、初音ミクやAdoなどバーチャルキャラクターの音楽ライブでは、AR技術を活用することでまるでその会場に実在するかのような感覚を体験することができます。また、海外の音楽フェスでは、生身のアーティストによるパフォーマンスに加え、観客はスマートフォンのARアプリから会場をかざすことで、何もないはずの上空に音楽に合わせて仮想世界が現れ、動き回る、というこれまでにない新たな体験が生まれています。
オンラインARライブ
オンライン式のARライブは、私たちが普段使用しているスマートフォンのARアプリやWebブラウザからライブを楽しめるARライブです。当然ですが、スマートフォンやPCからライブを楽しむことができるため、自宅に限らず、あらゆる場所で視聴することができるのが利点です。また、オンライン式のARライブは、ライブ会場のように多くの人との接触を避けることができるため、新型コロナウイルスなどの感染症を気にせず音楽ライブを楽しむことができます。これまでオンライン式で視聴する音楽ライブは、実際の会場で視聴するオフライン式と比べ、体験価値が低いと考える方もいたかと思いますが、AR技術の活用により、その差は縮まりつつあり、オンラインでしか楽しめないコンテンツなども登場しています。
音楽ライブにAR技術を取り入れるメリット
ここでは、ARライブのメリットを「主催者側」と「観客側」の双方におけるメリットをそれぞれご紹介します。
主催者側のメリット
主催者側のメリットは以下の通りです。
顧客満足度の向上
AR技術を音楽ライブに組み込むことで、新たな顧客体験の創出へと繋がります。これにより、顧客ロイヤリティが向上し、長期的には利益増大に貢献します。
コスト削減
これまでのライブ形式だと、派手な表現をしたい場合には大型の施設でライブを行う必要がありました。しかし、AR技術を用いることで物理的ではなく、仮想のキャラクターを上空に出現させたりすることができるため、そこまで大きな施設で行う必要がありません。そのため、会場費を削減することができます。
売上の上限がなくなる
オンライン式のARライブがオフラインと同じくらいの体験価値を得られるようになれば、実際の会場と異なり、オンラインは席の上限等がないため、理論上売上の上限がなくなります。そのため、マーケティングやPR活動に注力することで、今まで以上に売上を伸ばすことが可能になるでしょう。
観客(視聴者)側のメリット
観客(視聴者)側のメリットは以下の通りです。
最後まで飽きずに観ていられる
音楽ライブにAR技術が用いられることで、何もないはずの上空や目の前に、3Dのバーチャルキャラクターや生き物、オブジェクトが突如現れるわけですから、今までのライブと比べ、得られる体験が全く異なります。表現の幅が広がったことにより、最後まで飽きずにライブを楽しむことができることでしょう。
どこでも視聴できる(オンライン)
オンラインでARライブを視聴する場合に限りますが、自宅のみならず、通勤中や友人の家、学校など場所を問わず、スマートフォンのARアプリやWebブラウザから視聴することが可能です。
ARライブのデメリットと課題
最後に、ARライブにおけるいくつかのデメリット・課題についてご紹介します。
専用のデバイスが必要
実は、AR技術を活用した演出を認識するためには、スマートフォンやスマートグラスなどの専用デバイスが必要です。これらの専用デバイスを通すことで、目の前の仮想のキャラクターや世界を楽しむことが可能になります。
アプリのダウンロードが必要
当然ですが、専用のデバイスを準備しただけでは、ARライブを楽しむことができません。専用のアプリをダウンロードすることで初めて仮想世界に没頭することができるようになります。多くのアプリは無料でダウンロードできるため、事前にダウンロードをしてから会場に足を運びましょう。
5Gなどの高速ネット回線が必要
ARライブの特徴とも言える3Dモデルの演出には、高速なネット回線が必要です。そのような理由で、5Gが整備されている都市部に限定されてしまうという課題があります。また、観客側においても、ARアプリを通して視聴する必要があり、リアルタイムで映像を表示させるためにも、やはり回線速度や回線状態に依存してしまうところがあります。この課題は5Gの整備が進むにつれて改善されていくことでしょう。
まとめ
本記事では、AR(拡張現実)を活用した音楽ライブである「ARライブ」の概要や主催者側・消費者側双方におけるメリット、課題についてご紹介しました。この先もAR技術は今よりも進化し、私たちに新たな体験をもたらしてくれることでしょう。どのようなプロダクト・サービスが登場するのか、想像するだけでわくわくしますね。
最先端のテクノロジーの導入、リーズナブルなシステム開発は、是非CMC Japanにお任せください。お客様のプロジェクトに最適なエンジニアおよびITソリューションをご提案いたします。ご相談は無料ですので、お気軽にお問い合わせください。