【初心者向け】KPIってどんな指標?わかりやすく解説!
会社員であれば、一度は「KPI」という言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか。KPI(Key Performance Indicator:主要業績評価指標)とは、企業や組織が目標達成のための進捗や成果を定量的に評価・把握するための指標のことです。外資系企業であれば、従業員1人1人に課されているということも珍しくありません。本記事では、KPIとはどのような指標であり、その関連用語である「KGI」「OKR」「KSF(CFS)」との違い、KPIを設定する際に用いられるフレームワークなどについてご紹介します。
目次
KPIとは?
まず始めに、KPIとはどのような指標であるのかわかりやすく説明します。
KPI(Key Performance Indicator:主要業績評価指標)とは、「企業や組織が目標達成のための進捗や成果を定量的に評価・把握するための指標」のことです。
KPIは、業績を定量的に示す数値であり、状況を把握し、目標に対する進捗状況を測る上で重要な役割を果たします。適切なKPIを設定することで、組織全体が目標に向かって取り組む姿勢を強化し、問題点を特定して改善策を立案することができます。
KPIの関連用語
ここでは、KPIに関連する3つの用語「KGI」「OKR」「KSF(CFS)」についてご紹介します。
KGIとは
KGI(Key Goal Indicator:主要目標達成指標)とは、「企業や組織が達成すべき目標を定量的に評価するための指標」のことです。KGIは、目標達成の成果を測るために使用され、その目標が達成されたかどうかを判断する基準となります。KGIは最終的な成果に焦点を当て、目標達成の有無を確認するための指標であるのに対して、KPIは過程や段階的な成果を測定し、目標達成に向けた改善を促す役割を担っています。
KGIとKPIの関係性は、KPIがKGI達成に向けた戦術的なアプローチであると考えることができます。KGIを達成するためには、適切なKPIを設定し、それらのKPIを達成することで最終的にKGIが達成されるというイメージです。具体的には、売上目標(KGI)を達成するために、新規顧客獲得数や顧客満足度、リピート率などのKPIを設定し、これらのKPIを達成することで最終的にKGIが達成されるという構造が形成されます。このように、KGIとKPIは相互に関連し、組織の目標達成に寄与しています。
OKRとは
OKR(Objectives and Key Results)とは、「目標管理のためのフレームワークで、組織や個人の目標(Objectives)とそれを達成するために必要な成果(Key Results)を明確に定義・連携させること」を目指します。
OKRは、GoogleやLinkedInなどの多くの企業で採用されており、組織全体の目標に対するアラインメント(一致・整合)や、目標達成に向けた迅速な意思決定・行動を促すことを目的としています。
OKRは、具体的で測定可能なKey Resultsとともに、ビジョンや戦略に沿ったObjectivesを設定し、定期的にその達成状況を評価・改善することで、組織の目標に対するコミットメントを高めます。このプロセスを繰り返すことで、組織は戦略の実行を迅速かつ効果的に行うことができるようになります。
OKRとKPIの違いは、OKRが目標管理のフレームワークであり、目標とその達成に必要な成果を定義するのに対して、KPIは業績を定量的に評価するための指標であることです。また、OKRは組織全体や個人レベルでの目標達成に焦点を当てており、アラインメントや意思決定の迅速さを重視しています。KPIは、業務プロセスや進捗状況の改善や最適化を重視し、定期的な測定と分析を通じて業績向上を目指しています。OKRは短期的な目標設定に焦点を当て、組織の迅速な変革を促すことを目的としているのに対し、KPIは中長期的な視点で業績を評価・改善することを重視しています。
KFS(CFS)とは
KFS(Key Factor for Success)またはCFS(Critical Success Factor)とは、「ビジネスやプロジェクトの成功に重要な要素や条件」を指します。これらの要素は、組織が目標達成や競争優位を維持するために重要であり、管理や戦略立案において特に注意を払うべきポイントです。KFSやCFSは、業種や市場環境、組織の目標によって異なり、その特定と適切な対応が、事業の成功に大きく寄与します。
具体的なKFSやCFSの例としては以下のようなものが挙げられます。
顧客満足度:
顧客のニーズや期待を満たし、高い満足度を維持することは、リピートビジネスや口コミによる新規顧客獲得に繋がります。
コスト管理:
コスト削減や効率化により、利益率を向上させ、組織の持続的な成長を支えます。
人材マネジメント:
優れた人材を獲得・育成し、組織のパフォーマンスを向上させることが、事業の成功に不可欠です。
KFSやCFSを特定し、適切な戦略や施策を立案・実行することで、組織は市場での競争力を向上させ、ビジネスを成功に導くことができるでしょう。また、KFSやCFSは定期的に見直し、状況の変化に応じて適切に対応することが重要です。
KFSやCFSは、組織の目標設定やKPI(Key Performance Indicator)の設定においても役立ちます。KFSやCFSを明確に把握し、それらに関連するKPIを設定することで、組織は効果的なパフォーマンス管理と目標達成に取り組むことができます。具体的なKPI設定の例としては、顧客満足度の向上を目指す場合、顧客満足度調査のスコアやクレーム処理率などをKPIとして設定することが考えられます。
KPIを設定する際に用いられる「SMARTの法則」
SMARTの法則は、目標設定において効果的で達成可能な目標を立てるためのフレームワークです。SMARTは以下の5つの要素の頭文字をとった言葉で、それぞれ特定の基準を表しています。
Specific(明確な)
目標は具体的で明確に定義されるべきです。抽象的な目標ではなく、何を達成するためにどのようなアクションを取るべきかが明記されている必要があります。
Measurable(測定可能な)
目標は数値や基準によって測定できるものであるべきです。測定可能な目標を設定することで、誰でも達成状況を定期的に確認し、進捗管理や評価が容易になります。
Achievable(達成可能な)
目標は現実的で達成可能な範囲に設定されるべきです。過度に高い目標は達成が困難であり、モチベーション低下や失敗につながる可能性があります。達成可能性を考慮した目標設定によって、チームや個人のモチベーションを維持し、成功確率を高めます。
Relevant(関連性のある)
目標は組織や個人のビジョン、戦略、優先順位に関連性があるものであるべきです。関連性のある目標を設定することで、組織全体の目標に対する一致・整合性が保たれ、リソースの効果的な活用が可能になります。
Time-bound(期限のある)
目標には達成期限が設定されるべきです。期限を設定することで、目標達成のためのスケジュールが明確になり、計画立案やタスク管理が容易になります。また、期限を設定することで緊張感を保ち、達成に向けた行動を促す効果があります。
以下に、ある企業が新製品の売上目標をSMARTなKPIとして設定する例を示します。
KPI:新製品の売上高
Specific(明確): 新製品の売上高を増加させる。
Measurable(測定可能): 新製品の売上高を月次で測定し、具体的な数値目標(例: 100万ドルの売上)を設定する。
Achievable(達成可能): 市場調査や過去の新製品販売実績を考慮し、現実的な売上目標を設定する。
Relevant(関連性): 新製品の売上高は、企業の成長戦略や市場拡大目標と関連し、業績評価に重要な要素である。
Time-bound(期限付き): 新製品の売上高を、製品ローンチから6ヶ月間で100万ドルに達成することを目指す。
このようにSMARTの法則を適用して設定されたKPIは、明確で達成可能な目標を提示し、組織や個人が効果的な業績管理や目標達成に取り組むことができます。
まとめ
本記事では、初心者向けにKPIの概要や関連用語である「KGI」「OKR」「KFS(CFS)」との違いや関連性、KPIを設定する際に用いられる「SMARTの法則」についてわかりやすくご紹介しました。本記事を通して、「明確で、測定可能で、達成可能で、関連性があり、期限が決まっているKPI」を設定することで、より多くの企業のビジネスが加速できることを願っています。
システム開発やDX推進パートナーをお探しの企業様は、是非CMC Japanをご検討ください。弊社は、ベトナム第2位のICT企業である「CMC Corporation」の日本法人です。30年の開発実績および2200名以上のITエンジニアをもって、お客様のプロジェクトをサポートいたします。お気軽にお問い合わせください。