アジャイルな考え方
アジャイルとは?開発をはじめ、ビジネス全体に活用できるアジャイルについて解説します

はじめに

アジャイルとは、プロジェクトマネジメントやソフトウェア開発における柔軟なアプローチ方法であり、アジャイルにより開発チームは、要件や戦略、結果が定期的に評価されるため、変化に素早く対応し、より早く顧客に価値を与えることができます。

アジャイルは現在、技術分野で広く実施されており、少なくともその考え方は浸透しています。多くの企業では、自社のソフトウェアの開発方法がアジャイルであると信じていますが、本当にそうでしょうか?

この記事では、アジャイルとは何か、ソフトウェア開発にどのような影響を与えるのかなどを解説します。ビジネスプロセスを最適化するためには、いつ、どこでアジャイルを使えば良いのかを判断するためにも、当記事を参考にしていただければ幸いです。

アジャイルの定義

変化を生み出し、それに対応する能力をアジリティ(agility)とよびます。不安定で不確実な環境に対処し、最終的には優れた成果を上げるための戦略です。

アジャイルの起源は、ソフトウェア開発と深く関連していますが、アジャイルの定義としては、ソフトウェア開発のライフサイクルというよりも「方法」や「心構え」に近いものです。

開発ばかりでなく、アジャイルの考え方をビジネスそのものに活かすことも可能です。

ウォーターフォールからアジャイルへの切り替え

ソフトウェア開発のゴールドスタンダードといわれていた開発手法「ウォーターフォール」ですが、ウォーターフォール型のソフトウェア開発プロセスでは、コーディングを開始する前に大量のドキュメントを作成する必要がありました。

ウォーターフォール型のソフトウェア開発プロセスでは、関連するすべてのドキュメントが作成された後に、コーディング、統合、テストを経て、アプリケーションが本番稼動することになります。この一連のプロセスには非常に長い時間がかかります。

かつて多くのドキュメントが必要だった理由としては、チーム全体で利用できるコミュニケーションツールが限られていたこと、多くの開発ツールが専門的なトレーニングを必要としていたこと、そして今日のようにオープンソースや商用のソフトウェアコンポーネント、API、Webサービスが存在していなかったことなどが挙げられます。

ドキュメントは、この長いプロセスの中ですべての人の足並みを揃えるためのガイドとして機能するものでした。

ウォーターフォールの時代には、変更にはコストがかかり、誰もがアプリケーションの動作を確認できるようになるまでには多くの時間がかかりました。その「待ち時間」の間に、市場やクライアントのビジネスプラン、さらにはユーザーの行動が大きく変わってしまうこともありました。プロジェクトの最初のステップで重要な目標として書かれたものは、製品が発売される頃には無意味なものになっているかもしれなかったのです。

また、すべてが想定通りに動くとは限らず、ある機能をユーザーがまったく使わないということもあり得ます。そして、ウォーターフォールプロセスの最大の弱点は、これらの必要な情報が、長い開発工程の後にしか得られないということです。

技術革新がより早くよりダイナミックなフェーズに入ると、Webサイトやアプリ、新機能をできるだけ早く市場に投入することが、経済の面や競争の面からも求められるようになりました。その結果、開発ツールやプラットフォームも急速に進化し、小規模なチームでのスタートアップは、より柔軟かつ効率的な体制であることが証明されました。

そして、ウォーターフォールからアジャイルへ切り替わった最も革新的な要因は、ユーザーの声を無視するのではなく、ユーザーの声に耳を傾けることが選択されるようになったことです。

ビジネスの重要な目標の一つは、利益を上げて成長することなので、より良い製品を作るためには、より多くの実験とユーザーのニーズへの対応を可能にする、新しいIT製品を開発する方法が必要になったのです。

アジャイル開発のスタート地点は「アジャイル・マニフェスト」

アジャイルは、2001年に17人の技術者が「アジャイル・マニフェスト」を執筆して正式にスタートしました。アジャイル開発とは、そのアジャイル・マニフェストが掲げるソフトウェア開発の価値と原則に沿った製品開発手法のことです。

彼らは、企業がソフトウェア開発サイクルを過度に計画し文書化することに集中するあまり、本当に重要なこと(顧客を喜ばせること)を見失っていることが問題であると考えました。そして、より良いソフトウェアを作ることを目的として、アジャイルプロジェクトマネジメントの4つの主要な原則をつくりました。

  • プロセスやツールよりも個人と対話を価値とする
  • 包括的なドキュメントよりも動くソフトウェアを価値とする
  • 契約交渉よりも顧客との協調を価値とする
  • 計画に従うことよりも変化への対応を価値とする

なぜアジャイルが重要なのか?

アジャイルは、その柔軟性から支持を集め、ビジネスそのものにアジャイル手法を採用する企業も増えています。アジャイルな姿勢は、ソフトウェア開発に限らず、どんな仕事のプロセスにも使えるからです。

世界は常に変化しており、その変化に素早く対応できるビジネスだけが生き残り、繁栄することができます。何かを最適化する前に、まず会社が生き残らなければなりません。プロモーションで自社製品に注目させる前に、まずエンドユーザーにとって有用な製品を立ち上げなければなりません。

アジャイル開発では、製品の開発工程を機能単位の小さいサイクルで繰り返し行うため、突然の仕様変更などにも対応でき、最適な製品を開発することができます。これにより、顧客からの意見を取り入れやすく、必要に応じて軌道修正が可能なのです。

アジャイルが多くの企業で注目を集めている理由は、そればかりでなく、より良い職場環境を作ることもできるからです。実際に仕事をしている人たちに焦点を当て、彼らがどのようにより良い環境で働くかを考え実行することで、生産性の向上が期待できるのです。

エンジニアはアジャイル開発を通して、自分がどれほどの仕事をしているかについて発言でき、その成果を誇りに感じられます。そして、プロダクトオーナーは、自分のビジョンがより早くソフトウェアに反映されることや、新しい情報やその時々の変化に応じて優先順位を変えられることに喜びます。マネージャーは、メンバーが適切なスキルを身につけているかどうかを確認し、チームが成功するために役立つ環境を整えることに、より多くの時間を費やすことができます。

このように、ジャイル開発はそれぞれの立場にメリットをもたらしてくれます。

アジャイルについて理解しておくべき3つのポイント

アジャイルを開発手法として取り入れるにしろ、ビジネスに取り入れるにしろ、知っておきたい3つのポイントがあります。

アジャイルはマインドセットである

前述のように、アジャイルとは「アジャイル・マニフェスト」の価値観と原則に基づいた考え方のことです。これらの信念と原則は、変化をどのように生み出すか、変化にどのように対応するか、また不確実性にどのように対処するかを示しています。

「アジャイル・マニフェスト」が示すのは、特にソフトウェア開発において、自分がやってみて、他の人がやるのを助けることで、ソフトウェアの生産について新しい方法を発見することです。

ソフトウェア開発においては、何が起こるかわからないということが多々あります。だからこそ、不確実性に直面したときには、うまくいきそうなことを試し、フィードバックを得て、必要に応じて変更を加えていくのです。

その際、アジャイル・マニフェストの価値と原則を念頭に置けば、チームでの共同作業で使用するフレームワークやメソッド、戦略に、チームメンバーの思考回路を反映させ、お客様にその価値を提供できます。

ビジネスにおける機敏性が得られる

繰り返しになりますが、アジャイルは「考え方」であり、改善したいと思うあらゆる側面に適用できます。ソフトウェア開発のシナリオとして活用できるほか、アジャイルの起源となった「アジリティ」の概念をビジネスそのものに反映させるのも良い利用方法です。ビジネス・アジリティの獲得は、毎日少しずつの改善で行えます。それが長期的に企業やビジネスに利益をもたらし、より良い結果をもたらすための破壊と革新を促してくれます。たった1%の改善でも継続的に行うことで、徐々に改善され改善がもたらされ、長期的には成功に大きな違いをもたらしてくれるのです。

ビジネス・アジリティを追求する人は、変化に対応するための創造性と柔軟性を獲得するために、どのようにビジネスを組織し運営するかに焦点を当てて考えます。

その観点からすれば、ビジネス・アジリティは「企業の従業員がアジャイルな考え方で活動するために組織全体がサポートしなければならないこと」とも定義できるかもしれません。

つまり、不確実な環境での作業に対応できるように組織の構造や手順を調整しない限り、本当の意味でのアジャイル開発ではないのです。

ソフトウェア開発におけるアジャイルマインド

アジャイルのマインドセットは、ソフトウェア開発における課題解決のために、アジャイル・マニフェストを作った技術者によって作られたもので、タスクをどのように実行するかを表す形容詞として使用できます。

アジャイルがマインドセットであることを理解すれば、ソフトウェア開発工程のすべてのステップに適用することができます。製品を完成させるためには、より良い方法を追求する創造性と意欲も必要です。

たとえば、プロジェクトマネージャーなら、さまざまな変化やユーザーのニーズに迅速に対応するためにどのような方法でプロジェクトマネジメントを行うのがベストなのかを考えるでしょう。また、開発者であれば、自分のタスクをより早く達成し、担当者から多くのフィードバックを得て、自分のやっていることを最適化するためにはどうすれば良いのかを考えるでしょう。

どのような規模のプロジェクトであっても、アジャイル・マインドセットは、より大きな成果を生み出し、より活発な作業環境を作るために活用できます。

アジャイルは、設問を立てて、ほかの人の助けも借りながら最も適切な答えを探すことを奨励します。

CMC Japanでは、アジャイルがもたらすメリットを十分に理解した上で、アジャイルの考え方やソフトウェア開発手法を活用し、最適な製品を提供しています。お客様のオフショア開発チームがアジャイルに精通していれば、コスト削減や効率的な作業など、単に製品を完成させるだけでなく、より大きな成果をもたらすことができるでしょう。

弊社の事例集はこちらからご覧いただけます。


事例集の一覧を見る

アジャイル成功の6つの鍵

アジャイルというマインドセットを上手に活用するために知っておきたい6つのキーワードをご紹介します。

チーム

アジャイルの概念における「チーム」とは、同じプロジェクトや取り組みに全員がフルタイムで取り組む少人数のグループを指します。

適応性と柔軟性を最大限に高めるために、アジャイルでは小規模なチームが良いとされています。

ユーザーストーリー

チームは、クライアントやプロダクトオーナーと相談しながら、行うべき作業を「ユーザーストーリー」とよばれる機能的な要素に分けていきます。それぞれのユーザーストーリーは、製品全体の価値を高めるものです。

デイリーミーティング

チームは毎日同じ時間に集まり、調整に不可欠な情報を全員が把握し、各チームのメンバーは「完了」したことや直面している障害について簡潔に説明します。

ペルソナ

チームは、プロジェクトの必要に応じて、未来の製品の想像上のユーザーの広範なストーリーを作成します。いわゆる「ペルソナ」です。ペルソナは想像上のものであり、現実には存在しませんが、実際のユーザーの人口統計学的、心理学的、行動学的な調査に基づいたものであり、製品の開発に役立つ貴重な洞察を得ることができます。

インクリメンタル開発

インクリメンタル開発とは、製品の各バージョンが使用可能であり、前のバージョンに対しユーザーの目に見える機能を追加して構築することをいいます。

イテレーション開発

イテレーション開発とは、アジャイル開発の一概念で、設計・開発・テスト・改善のサイクルを短期間で繰り返す手法のことです。

イテレーション開発では、レビューを行い、適応性のある変更を加えます。そのために、ソフトウェア開発の工程を繰り返して、各工程で成果物をリリースします。

こうすることで、成果物に対し、再検討する時間を積極的に設けるのです。

マイルストーン・レトロスペクティブ

レトロスペクティブ(retrospective)とは、ふりかえりのことです。

プロジェクトがしばらく進行した後、あるいはプロジェクトの終了時に、開発者だけでなくチームの常任メンバー全員が1日から3日かけて、プロジェクトの主要な出来事(マイルストーン)を詳細に調査します。

アジャイル開発における役割

ソフトウェア開発プロジェクトのすべての段階でアジャイルの考え方を浸透させ適用するためには、全員がアジャイルの重要な仕組みや考え方を理解し、アジャイルソフトウェア開発モデルにおいて自らの責任を負う必要があります。

ここでは、アジャイル開発に参加する「ユーザー」「プロダクトオーナー」「ソフトウェア開発チーム」のそれぞれの役割分担について解説いたします。

ユーザー

製品の主な目的はユーザーのニーズを満たすことであり、ひいてはユーザーの問題を解決することです。

ユーザーが直接的に開発チームに参加することは稀ですが、ペルソナやユーザーファーストの考え方の中に存在します。

開発プロジェクトのすべての参加者は、ユーザーを念頭に置くことで、自分の仕事を最終的な結果にうまく合わせ、不確実性の中でも信念を持って行動することができます。

また、ユーザーは、実際に製品を使用し、開発チームへ製品を改善するためのフィードバックを提供することで、ユーザーは製品開発のプロセスで積極的な役割を果たします。

ユーザーはプロジェクトのステークホルダーには数えられませんが、製品の仕上がりに大きな影響を与えます。

プロダクトオーナー

アジャイル開発のプロセスは、お客様や社内の関係者の声を代弁する人物から始まります。

製品のビジョンを確立するために、この人物から洞察力やアイデア、フィードバックを抽出します。その役割を担うのが「プロダクトオーナー」とよばれる役職です。彼らの仕事は、このビジョンの概要を説明し、開発チームと協力して実現することです。

開発チームと協力するために、プロダクトオーナーは製品ビジョンを一連のユーザーストーリーに分解し、ターゲットユーザーは誰か、どのような問題を解決するのか、なぜそのソリューションが重要なのか、どのような制約や受け入れ基準でソリューションを定義するのかを説明します。

ソフトウェア開発チーム

アジャイルソフトウェア開発では、開発チームとそのメンバーは、従来のソフトウェア開発とは異なる役割を担っています。チームは複数分野にまたがっており、タスクを完了するために必要な専門知識を持つ幅広いメンバーで構成されています。チームは、動作するソフトウェアを提供することに重点を置いているため、エンドツーエンド(端から端まで)の運用アプリを完成させなければなりません。

そのためには、チームメンバーが協力し合う必要があります。自分の仕事をこなすだけでなく、チームワークやコミュニケーションのスキルも身につけなければなりません。頻繁にミーティングを行い、自分が何をしているのか、誰が何をしているのか、どのようにしてプログラムを作っているのか、全員が同じ考えを持っていることを確認する必要があります。
お問い合わせ

CMC Japanについて

ベトナム第2位のICT企業である当社、CMCグループは、ベトナム政府主導の新型コロナウイルス対策に準拠し、ハノイおよび、ダナン・ホーチミン市の3拠点で、オフショア開発を継続して提供しています。

中長期的なリソース計画や開発コストの最適化をご検討の企業様は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

当社は日本のお客様に「止まらない、持続可能な開発」をベトナムオフショア開発で支援しています。

【ブログ】システム開発の工程とは?基本的な流れから、注意点まで詳しく解説!

この記事では、日本で広く使われている標準的なシステム開発工程(ウォーターフォール)について、概要からメリット、注意点についてご紹介します。


このブログを読む

【ブログ】「開発モデル」とは?開発モデルの種類とそれぞれのメリット・デメリットについて比較!

それぞれの開発モデルにはメリットとデメリットがあります。この記事では、いくつかのソフトウェア開発モデルにの種類や概要、メリット・デメリットを比較しながら、解説します。


このブログを読む

【動画】【2022年版】2分でわかる!オフショア開発とは?

本動画では、日本のIT開発プロジェクトと深く関係がある「オフショア開発」の概要とメリットについて、サクッとで解説しています。


この動画を見る