AI開発にかかる費用|各工程における費用と決定要因

ai開発予算
このブログでは、AIプロジェクトを計画している皆さんが直面する可能性のある予算の挑戦に焦点を当てます。各開発工程における予算の概観、費用を決定する重要な要因、そしてAI開発を成功に導くための戦略を掘り下げていきます。AIプロジェクトの費用対効果を最大化するための貴重な洞察を提供します。
 
【関連記事】

目次

各工程におけるAI開発予算

①ヒアリング(基本無料

どのような企業課題をAIにより解決・効率化したいのかをヒアリングします。また、開発パートナーがどのような技術を持っていて、どのような開発・サポートが可能かという情報を知ることができます。この工程は基本無料のことが多いです。

②コンサルティング・要件定義(40~200万円

ヒアリングをもとに、企業課題を明確にし、AIを導入することによる費用対効果があるのか、資金を投じる価値があるのかを確認します。それらをクリアした後に、具体的なシステムの開発内容をまとめた要件定義書や仕様書をを作成します。

ここでかかる費用は、エンジニアやコンサルタントにコンサルを依頼する際の費用になります。

③モックアップの開発(100~数百万円

AIのモックアップを構築し、構想したAIシステムの機能や仕様が技術的に実現可能であるかを検証します。チャットボットなどのプロトタイプであれば、200万円前後の費用がかかり、高度のAIであれば、費用は数百万円かかる場合もあります。

④AIモデル(AIシステム)の開発(月80~300万円×人月

モックアップによる運用が終了したら、いよいよ本番環境において実装しAIの精度を高め、最終化していきます。モックアップの運用における問題点を修正しつつ、完成させます。AI開発は長期にわたる場合が多く、アジャイル型やLABO型で開発されることが多いです。

⑤その他費用

見落としがちなその他費用として、追加学習費用があげられます。これはAIシステムを開発した後の本番環境における運用で発生した精度の誤差などを修正する際に発生する費用です。構想段階や仮モデルの運用では正確に精度が予測できないAI開発特有の費用とも言えます。修正箇所の多い少ないに依存しますが、100万円以上となるケースもあります。

上述した費用はあくまでも目安であり、プロジェクトにより大きく異なる場合がありますので、自社のプロジェクトにかかる費用の詳細を知りたい場合は外注先に見積りを依頼してみることをお勧めします。

AI開発予算を決定する要因とは?

AIシステムの開発費用を決定する要因は主に2つあります。それらは「人月単価」と「開発に要する期間」であり、開発費用はこの2つの要素の掛け算で算出されます。「人月単価」とはエンジニア1人を1カ月稼働させるのに必要な単価のことで、プロジェクトに必要なエンジニアのレベルが高ければ高いほど、人月単価は高くなります。また、「開発に要する期間」は開発しようとしているシステムの難易度によって変わります。

そのため、AI開発予算をより詳細に計算したい場合は、現在検討しているAIシステムの難易度を明確にする必要があるといえます。しかし、AI開発は未知数な部分が多く、予測や分析の制度がインプットするデータの種類や量に依存するため、初期段階から正確にAI開発予算を算出するのは困難であることも理解しておくべきかもしれません。

例)開発期間が3カ月かつ人月単価100万円のエンジニアが3人要するプロジェクトであれば、100万円×3カ月×3人=100万円×9人月=900万円となります。

AI開発を成功させるためには?

AIシステム開発を成功させるための3つのポイントを紹介します。

①十分なAI開発予算を確保する

上述したように、AI開発はインプットするデータの量や質により予測や分析の精度が変わってきます。システムを開発し、実装・運用フェーズにおいて初期段階に想定していた精度が得られない場合、追加で修正するための費用が発生する可能性が考えられます。そのため、投資したコストを無駄にしないためにも、予算に余裕を持たせることをお勧めします。

②開発パートナーに任せっきりにしない

AI開発は他のシステム開発と比べ、開発事例がまだ少なく、開発パートナーに頼りたくなる領域は多くあります。しかし、全てをパートナーに任せてしまうと、費用がかさむのも事実です。そのため、課題の洗い出しや要件定義など社内で対応できるところは社内で行い、社内のリソースでは困難な領域に関してはパートナーに依頼するなどの努力がコスト削減への1歩となります。

③補助金の活用

日本政府は、企業のDXやIT活用の促進を推進しており、さまざまな補助金制度を整備しています。それらはAI開発にも適用されるものもあるため、活用しない手はありません。ここでは3つの制度を紹介します。

IT導入補助金

IT導入補助金は、中小企業・小規模事業者等が働き方改革、被用者保険の適用拡大、賃上げ、インボイスの導入等のさまざまな制度変更に対応するためにITツールを導入する際の費用を一部補助する制度です。会計ソフトやECソフトなどの導入においては、最大補助額が450万円になります。

詳細はこちらトップページ | IT導入補助金 (it-hojo.jp)

ものづくり補助金

ものづくり補助金は、中小企業・小規模事業者が今後直面する制度変更などに対応するための革新的なサービスの開発、試作品の開発、プロセスの改善などにおける設備投資を支援するためのものです。この制度は「一般型」と「グローバル展開型」「ビジネスモデル構築型」に分かれており、その中でも「通常枠」や「デジタル枠」に分かれています。。最大補助額は3000万円になります。

詳細はこちらトップページ|ものづくり補助事業公式ホームページ ものづくり補助金総合サイト (monodukuri-hojo.jp)

持続化補助金(小規模事業者持続化補助金)

持続化補助金は、小規模事業者等が持続的な経営計画に基づいて、販路開拓や業務効率化の取り組みを支援するための補助金です。通常枠、卒業枠(後継者支援枠)、創業枠(インボイス枠など)のいずれか1つのみ申請可能ができ、システム開発にかかる費用はウェブサイト関連費に分類されます。最大補助額は200万円になります。

詳細はこちら小規模事業者持続化補助金(一般型) (jizokukahojokin.info)

まとめ

本記事では、AI開発にかかる費用を中心に紹介しました。各工程において発生する費用や費用を決定する要因、お得な補助金制度などについて理解を深めていただけたのではないでしょうか。リーズナブルなAI開発パートナーを探している企業は、「オフショア開発」という選択肢をぜひ検討してみてはいかがでしょうか。

CMC JapanのAI開発ノウハウ知識や成功事例に関する詳細情報をお求めの方は、こちらのリンクから簡単にお問い合わせいただけます。