オフショア開発における請負型開発とラボ型開発の違いとは?メリット・デメリット・適したケースをご紹介!

目次
はじめに
オフショア開発は、今やビジネスに欠かせない存在となっています。
よりコスト効率の良い働き方を求めるグローバル企業が増えている中、コア業務以外の業務を第三者に委託することは、理想的な解決策といえます。
オフショア開発を検討している方は、請負型開発とラボ型開発の契約モデルに迷っているかもしれません。
本記事で、請負型開発とラボ型開発の使い分け、メリット・デメリットを紹介させていただきます。
関連記事
オフショア開発における請負型開発モデルとは?
請負型開発は、プロジェクトベース開発とも呼ばれます。
請負型開発モデルのオフショア開発では、プロジェクトの完成品をオフショア企業が納品することが目的になります(請負契約のに近い)。そのため、通常、最初にプロジェクトマネージャーやビジネスアナリストなどのオフショア開発企業のメンバーに、プロジェクト・成果物の完全な要件を説明する必要があります。その後、開発チームを形成し、完了するまでプロジェクトの責任を負います。
請負型開発モデルのメリット
・プロジェクト全体の開発を最初から最後までオフショア開発会社が担当するため、業務の大部分がオフショア開発企業によって遂行されます。
・開発チームを編成し、プロジェクト管理を行うため、品質管理を実施できます。
請負型開発モデルのデメリット
・プロジェクトや開発者のコントロールが限定的になります。
・プロジェクト管理、ビジネス分析、品質保証などのオプションサービスを依頼すると、多くのコストを要する場合があります。
・最初にプロジェクトの完全な仕様を定義する必要があります。しかし、これは非常に難しいかもしれません。
・要件に関する誤解は、プロジェクトの完成を遅らせる大きなミスとなり得ます。
この課題を解決するため、アウトソーシング先ではクライアントから提供されたプロジェクトの詳細な仕様書に基づき、社内で作業を行い、クライアントに包括的なソリューションを提供する必要があります。
請負型開発モデルが向いているケース
請負型開発モデルのオフショア開発は、以下のような要望に適しています。
・小規模で短期のプロジェクトである。
・プロジェクトのすべての要件が定まっている。
・プロジェクトの進捗状況を綿密にモニターする必要がない、もしくはできない。
オフショア開発におけるラボ型開発モデルとは?
ラボ型開発モデルは、準委任型とも呼ばれます。
ラボ型開発モデルでは、オフショアメンバーを自社の専任開発者として自社の体制に組み込みます。開発者はクライアントに直接、報告し、稼働しますが、オフショア先にいます。。
開発チーム全体をオフショア開発先のメンバーのみで構成する場合もあれば、クライアントの開発者と共同で開発を行う場合もあります。
ラボ型開発モデルのメリット
・専用の開発者を採用することで、プロジェクトを完全にコントロールすることができます。
・要件の変更に合わせて開発者を簡単に追加・削除できるため、プロジェクトコストに柔軟性を持たせることができます。
・最初の段階で完全なプロジェクトの要件定義をする必要はありません。問題が発生した場合でも、迅速に対応することが可能です。
ラボ型開発モデルのデメリット
・海外の人材を採用する場合、時差や言葉の壁があります。
しかし、これは請負型開発モデルのオフショア開発でも同様です。
オフショア開発では、ブリッジSEと呼ばれるクライアントの言語に精通した人材を配置するケースがおおいです。
ラボ型開発モデルが向いているケース
ラボ型開発モデルのアウトソーシングは、以下のような要望に適しています。
・大規模または長期のプロジェクトがある。
・プロジェクトの要件を自由に変更したい。
・開発者とプロジェクトの進捗状況を綿密にモニターしたい。
・既存の開発チームを拡張する際に柔軟性を求めている。
オフショア開発の請負型モデルとラボ型モデルの比較(当社の場合)
比較項目 | 請負型開発モデル | ラボ型開発モデル |
---|---|---|
当社側の責任範囲 | 合意されたタイムラインおよび成果物リストに 従ってプロジェクトを実施 | 技術者の履歴書を提供し、クライアントによる承認プロセス(テストや面接)を手配
• 承認後、合意されたリソースをオンボードで利用可能 • 現行のリソースがクライアントの期待にそぐわない場合、代替案を提案 |
発注側の責任範囲 | アプリケーション/システムの仕様書(SRS)を提供 • 実装フェーズ:CMCから要求された実装に必要な情報の提供 • プロジェクト完了後のフィードバック | 必要なリソース、作業時間、技術力、語学力などの詳細情報を提供 • 候補者の承認 • 提供されたリソースにタスクを割り当てる • リソースの追加や削減、変更の要求がある場合、当社へ事前に通知 |
実施期間 | プロジェクトに合意されたタイムラインに従う | 原則は顧客の要望期間に基づく ※当社希望継続期間:最低6ヶ月 |
費用 | ※当社の見積りをもとに算出 この見積りは、プロジェクトに必要となるリソースの数量と、プロジェクト完了に必要な期間で計算。換算単位は月単位、日単位、時単位などがあります。 | 費用は雇用されるリソース(技術者)の数と、その作業スケジュールに応じて算出 |
まとめ
オフショア開発を初め、どんなプロジェクトでも目的と基本の要求を決めないといけません。ビジョンを明確にできれば、どんな契約モデルを選ぶべきなのかという質問にも答えやすくなるでしょう。
もし、不明点があれば、当社へお気軽にお問い合わせください。
CMC Japanについて
ベトナム第2位のICT企業である当社、CMCグループは、ベトナム政府主導の新型コロナウイルス対策に準拠し、ハノイおよび、ダナン・ホーチミン市の3拠点で、オフショア開発を継続して提供しています。
中長期的なリソース計画や開発コストの最適化をご検討の企業様は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
当社は日本のお客様に「止まらない、持続可能な開発」をベトナムオフショア開発で支援しています。
【動画】開発コストを60%削減?!ベトナムオフショア開発の成功事例をご紹介!
ベトナムオフショア開発の活用で、コスト「60%」削減!! & 開発期間「1/2」短縮を実現できた事例をご紹介!
関連記事

DevOpsとは?企業の開発スピードを上げ、多くの利益を生み出すための開発手法

ソフトウェア開発においてバグが発生する理由と回避方法

実用最小限の製品(MVP)とは?優れた製品を作るための「基本」
【お役立ち資料】【2022年版】失敗しないオフショア開発ベンダー選びチェックシート
資料は下記のフォームを送信して頂くと完了画面またはメールにてダウン口一ドできます

この記事を書いた人
Hien(ヒエン)
ベトナムハノイ貿易大学のビジネス日本語学部卒。2018年に東京でインターンシップ、その後4年間マーケティング業務に従事。「マーケティングで、社会を変える奇跡を作る」ことを目標に、2020年からはB2B市場を中心に活動。趣味は自己改善、読書、座禅。